ネットショップの仕入れに必要な基礎知識を知っておこう
ネットショップ経営を成功させる鍵は『仕入れ』です。しかし仕入れの経験がない場合には、前もって仕入れの基礎知識を学んでおかないと仕入れ先と交渉することは不可能でしょう。ここでは仕入れに関する基礎知識を紹介していきます。
仕入れで知っておきたいポイントとは
仕入れには特有の単語や風習があり、それらを知らないまま仕入れ交渉するのは不可能です。まずは最低限知っておきたい仕入れのポイントを覚えておきましょう。
掛率
仕入れをする上で最も重要なのが『掛率(かけりつ)』です。掛率とは定価(上代)を基にした卸値の割合のことです。
- 定価に対して70%掛け
- 定価の7掛け
これらは両方とも同じ意味になります。定価が100円なら卸値が70円ということです。このように定価を100%として掛率を%で呼ぶ場合や、定価を10として掛率を割合で呼ぶことがありますのですぐさま換算できるように覚えておきましょう。
※65%を65と言ったりすることもありますので相手に合わせて臨機応変に対応しましょう。
なお基本的に掛率は公表していないことがほとんどです。同じ卸問屋でも相手先により掛率を変えていることがよくあります。同じ商品でも卸問屋が変わると掛率が異なることもあり、上手な仕入れのキーポイントでもあります。
ロット数
ひとつずつ卸販売してくれる商品もありますが、単品売りしていない場合には決められた単位での販売になり、この単位のことを『ロット数』と呼びます。
1ケース6ヶ入り=1ロットといった場合や1ダース(12ヶ)=1ロットなどの他にカートン単位など商品や卸問屋によりロット数の内訳は変わってきます。
支払い方法
通常の買い物のように商品と引換に現金を払う方法もありますが、仕入れの世界では掛け売りと呼ばれる方法が一般的です。
掛け売りとは、代金を後日まとめて受け取ることを前提に商品を売る行為のことで、毎回支払いをするのではなく、期日が来たらまとめて請求が届き、支払い日までに支払うという方法です。
掛け売りのメリットは仕入れてから支払いまでに時間的猶予があるために資金繰りが楽になることですが、仕入れ先との信頼関係が築かれていない間は掛け売りを採用してもらうことは厳しいと思います。
そのためネットショップ立ち上げ直後からしばらくは現金支払いによる仕入れになりますが、売上が発生していなくても仕入れ代は丸々掛かるので如何に資金繰りを上手く行うかがネットショップ存続のポイントになってきます。
安く仕入れる方法はあるのか
掛率・ロット数・支払い方法に納得し、仕入れ先が売ってくれるのなら仕入れが成立です。買う量が少なければ仕入れ先から提示された掛率で買うことになりますが、購入数が多い場合には交渉に応じてもらえることがあります。
例えば1ケース6ヶ入り=1ロットの商品を5ロット欲しい場合には、掛率が低くならないのか交渉するべきでしょう。相手側も同じ商品が一度で大量に捌けるとなると、手間が掛からないので交渉に応じてくれる確率が高くなります。
但し仕入れ先から掛率を下げる提示を出すことはほとんどないので、こちら側から話を持ち掛けないと安くなることはないと覚えておきましょう。
個人相手だと仕入れさせてくれるのか、吹っ掛けられないのか、など心配になるかもしれませんが相手も商売です。まともな卸業者なら個人のネットショップでも相手にしてくれるでしょう。悩んでいても始まらないのでまずは連絡をとってみることです。

今回紹介した3つのポイントを知らずに卸業者にアプローチしたとしたら、個人に卸してくれるところでもさすがに相手にしてくれないと思います。もし仕入れ先が決まったら着実に取引を重ねて信頼関係を築いていきましょう。そうすれば値引き交渉なども強気でいくことができるようになります。
ネットショップ立ち上げ経験豊富:naoさんの記事はこちら