ネットで注文するのが苦手なお客様もいる
ネットショップなので興味を持っていただいたお客様は基本的にネットに接続できる環境です。しかしネット経由で注文することが苦手な人、不安な人もいらっしゃいます。
「商品は欲しいんだけどネットで注文となるとなぁ。今回はやめておこう」
ネットショップの商品は欲しいのに、注文方法で躊躇されるのであればもったいないですよね。
ネットショップに「電話で注文を承ります」とアピール
特定商取引法の表記に電話番号を記載しなければいけないので、基本的にネットショップの電話番号は公開されています。ただ、それだけでお客様が電話してくることはほぼありません。
あったとしても問い合わせかクレームの電話のみで、いきなり注文に繋がるような電話はほぼありません。ではどうすれば電話注文を受けることができるのでしょうか。
トップページなどに大きく「電話注文大歓迎」ということがわかるようにしましょう。トップページか、サイト上部のヘッダー(ロゴ・バナー)部分に誰でも見つけられるような書き方にしましょう。
ネットショップの決済方法が銀行振込みかカードのみと設定していても、電話注文の人に限り「現金書留も大丈夫ですよー」としておけば親切ですね。
できればFAXでの注文にも対応したい
今どきFAXで注文するお客様はいないだろう・・・と思っているだけで実際は結構あります。費用の問題などでFAXまで導入できない人もいるかと思いますが、できればそのうち導入したいところです。
扱う商材によってFAX注文が多かったり少なかったりするので、あまりにもFAX注文が少ないようであれば撤退してもよいですが、それでも1件、2件とポツポツ注文があれば残しておいた方が良いですよ。
突然の大量注文があったりするので注文の窓口は複数あった方が間違いなくベストです。注文用紙をショップからダウンロードできるようにしておけば、お客様も注文しやすくなってなお親切ですね。
常時電話を受けられない環境のネットショップではどうする
電話注文が良いとわかっていても、小さいお子さんがいる主婦や他の仕事もやっているような人は常時電話を受けられない環境ですよね。そういった場合は電話注文を諦めるのか。いや、それでももったいないです。
ネットショップの電話番号が書いてあるところに自分の都合がよい時間帯を記載しておくことです。
「平日10時~14時のみお電話を承ります」「平日17時~20時まで」など、たとえ短時間であったとしても電話を受けられる時間帯があればよいです。
「出られるときは出ますが出られないときは出ません」こんな感じにするぐらいなら短時間でも必ず出られる時間帯を記載しておきましょう。
また、土日になると電話もメールも一切受け付けない(返信しない)ネットショップが多い中で、土日も対応できるのであればその旨記載しておくとお客様は便利ですよね。

ネットショップに電話で注文してくるお客様は、稀に大口注文があります。そのお客様から口コミで広がることもあるので侮れません。電話注文に限りませんが、注意することは着金確認ができてから発送することです。
苦労して学ぶネットショップ開業運営:管理人の記事はこちら