ネットショップのブログはぶっちゃけお客様はあまり見ていない
ネットショップをいろいろと見て回ると、いわゆる「店長ブログ」や「ショップブログ」というのはよく見かけますよね。
しかしあなたが日々楽しみにして読んでいる店長ブログやショップブログってありますか?
あったとしても1つ、2つぐらいでしょうか。大手が運営しているショップならまだしも、個人や小規模で運営しているショップブログは基本的に読まれません。
では何のためにわざわざ手間をかけてショップブログを更新していくのでしょうか。
ネットショップ(店長)ブログのメリット・デメリット
ネットショップブログ、店長ブログの効果(メリット)
検索エンジンに引っかかる可能性がある
日々ブログを更新しても基本的に誰も読んでいませんが、地道に商品の紹介をしていくことで記事が溜まります。
記事のタイトルを商品名や検索に引っかかりやすいワードにしておくことで、たまたまそれを探しているお客様(見込み客)が検索してヒットするかもしれません。
記事の中にショップへのリンクが書いてあれば、そこからショップへ移動して購入に至るケースがあります。
ネットショップの商品ページよりもブログの方が検索エンジンで上に表示される場合も多々あるので、ショップだけで運営していたら取りこぼしていたかもしれないお客様の一部を拾い上げることができます。
ただし、ブログ記事のタイトルが「今日の新着商品」とか「秋の新作入荷!」とかでは検索にヒットしません。
具体的に商品名や型番などを記載して、検索エンジンに引っかかりやすいタイトルを意識しましょう。
問い合わせや予約が増える可能性がある
新着商品のお知らせや商品の入荷予定などを記事にしておけば、たまたまでもそれを見たお客様から「予約したい」「欲しい」などの問い合わせが入ることもあります。
これをきっかけにしてリピート顧客になってもらえる場合もあるので地道に更新しましょう。
もしかしたらファンになってくれるかもしれない
商品の紹介や店長の日常といった記事ばかりだと読む方も興味を示しません。
しかし記事の書き方次第ではショップや店長のファンになってくれる場合があります。
ファンになってくれたら、探せばライバルショップの方が安かったりするのにわざわざこちらのショップから購入してくれることもあります。
他業種だとしても気になる他のショップブログを日々読んでみたり、ライバルショップのブログをチェックしたりして、どんな記事にしたら買いたくなるのか、好感度が高いのかなどを日々研究してみましょう。
このネットショップは「きちんと生きてます」感のアピール
大手モールに出店しているようなショップならまだしも、独自ドメインでやっている個人系のショップだと「このショップって開店休業じゃないだろうなー」と疑われることは結構あります。
カートに入れて購入ボタンを押してカード決済したのに、商品が送られて来ないどころか連絡すら取れなくなったりしないだろうなーという感じですね。
ショップのサイト側で稼働している感をアピールできていれば良いのですが、そうでは無い場合はブログを定期的に更新していることで「生きているショップ感」をアピールすることができます。
ただし、ブログの更新を怠ると逆効果になるので注意してください。
ネットショップブログがデメリットになることもある
日々一生懸命ショップブログを更新しても反対にデメリットになることもあります。
ライバルショップへ情報提供してしまう
せっかく良い情報をいち早く公開したとしても、その情報をわざわざライバルショップへ提供してしまうことになりかねません。
例:「アメリカでは◯◯というブランドが流行のようです。近いうちに仕入れます!」
・・・ライバルショップが「おお。そうなのか。うちでも仕入れよう」となってしまって本末転倒です。
情報の内容にもよりますが、情報を晒しすぎて同業他店を助けてしまうような記事なら書かない方がマシですよね。
お客様に嫌われてしまう内容
例えば商品に関係の無い店長の日常ばかり書いてあるようなブログ、趣向が偏った内容などが該当します。
アパレルのショップなのに、店長がおいしかったと思ったラーメン屋情報ばかり書かれていたらどうでしょう。
「そんなこと知りたくもないんですけど」「読んだ時間返して」・・・こんな声が聞こえてくるようです。
更に趣向が偏った内容としては、政治的発言やスポーツなどで特定の球団を応援することなども絶対にタブーです。
「今度の選挙では自民党を応援しましょう!」・・・普通に考えてダメですよね。
「巨人の優勝バンザーイ」・・・みんなが巨人ファンじゃないですよね。
「◯◯◯◯っていう芸能人が大嫌いなんです」・・・好きな人はこのショップから買わないでしょう。
他にもタブーな内容はありますが、客観的に読んでみて「?????」となったらその記事は書かない方が良いでしょう。

ネットショップの公式ブログはただ書けば良いということではないですよね。きちんと戦略を立てて更新していくことで効果を発揮します。ダラダラと意味の無いブログならやらない方がマシです。
苦労して学ぶネットショップ開業運営:管理人の記事はこちら